ヒートショック対策!日本と欧米の暖房の考え方の違い

寒い日が続くと話題になるヒートショックですが、家の中に6℃から10℃以上の温度差があると起こしやすくなるといわれています。

 

急激な温度変化による血圧の急変動などで身体に及ぼす衝撃のことで、心筋梗塞、脳梗塞、脳出血などが主な病気としてあげられます。

 

冬場の浴室などはヒートショックの起こりやすい場所としてよく知られていますよね。

日本の住宅にはなぜ温度差が多く起こってしまうのでしょうか?

 

 

 

日本人の寒さに対する考え方

多くの日本の住宅に対する考え方として、木造で夏の湿気を逃すための家づくりがあげられます。

 

冬は障子などでしきり火にあたるという暖の取り方を昔から行ってきました。その考え方は、家電などが発達してきた現在でもあまり変わってないのではないでしょうか…

 

また、「寒さをは人を強くする」という寒さを我慢する傾向もあります。

長野県は寒冷地ですが特にその傾向は強いように感じます。県内育ちの方は「寒かったら洋服を余分に着込め」と子供のころに教えられて育ったのではないでしょうか…(我が家もそうです…)

 

日本では、高い省エネ性が求められていて、使う頻度の高い部屋には暖房があるが、他の部屋にはないなどの理由によって温度差が生じています。

 

また節約のために就寝時に暖房を切ってしまい、夜中に起きた時の低温によるヒートショックでかかる医療費を考えると、暖房を付けっぱなしにしている電気代の方が安いです。

省エネを掲げる理由としては、

・環境にやさしい

・光熱費の節約

・健康で快適になる

というのが大事ではないでしょうか。

 

欧米人の寒さに対する考え方

一方で欧米人の考え方は日本とは真逆です。

 

欧米では昔は石造りの家に穴を開けて窓にしたりということから、暖房を使って空間を暖めるという考え方が主流です。

欧米では「寒さは人を弱くする」と考えられ、室温が低いことで健康に害を及ぼすさまざまな症状が発症することから、部屋の温度を高くして暮らすことを国を挙げて行っています。暖房費はかかるが、その分医療費が減るという考え方になります。

欧米では冬の時期は暖房をつけっぱなしにし、断熱にも力を入れています。暖房設備としては、一ヵ所に設置された熱源装置からその建物全体を暖めるセントラルヒーティングが一般的です。

日本は欧米に比べると光熱費が高いので、まだまだ導入されるご家庭は少ないと思います。

 

 

 

家の中を暖かくするには

欧米では人が健康に暮らすためには「家の中の温度は20℃をキープすべき」という考え方があります。

 

新築やリフォームのタイミングで家全体を暖かくするために断熱改修を検討されてみるとよいかと思います。

 

そういった場合ではなく、今住んでいる家でヒートショックを防ぐには、各部屋ごとに暖房器具を設置してみてはいかがでしょうか。

 

それぞれの部屋ごとに設置することで、使っていない部屋の暖房は切っておくことが出来ますし、各部屋ごとに操作が可能なので、結果省エネ・低コストにつながります。

 

 

長野県東信地域でのペレットストーブ設置のことなら、信州の冬をデザインするペレットプラスまでご相談下さい!

見学のご予約はお電話にてお承りしております。お気軽にご連絡ください♪(定休日:日曜、祝日)
TEL:0267-78-3849

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です