ひとと地球にやさしい次世代エネルギーと聞くとなにを思い浮かべますか?
太陽光発電、太陽熱利用、地熱発電、風力発電、そしてバイオマスなどが新エネルギーとして政令により定められていますが、これらのエネルギーはすべて再生可能エネルギーです。
ペレットストーブの燃料であるペレット燃料は、木材を100%利用した木質バイオマスエネルギーです。
「森林率」世界第2位の森林大国である日本において、限りある資源を有効活用できる自然エネルギーの1つですね。
ペレットの原料となる「木」は、成長過程で光合成を行い大気中のCO₂を吸収します。
「木」を原料として作られたペレット燃料を燃焼させるときに排出されるCO₂は、成長過程で吸収したCO₂を還元することになりますので、大気中のCO₂の総量は増えません。(カーボンニュートラル)
石油燃料から木質燃料に切り替えることはCO₂削減につながりますので、化学燃料に替わるクリーンなエネルギーとして注目されています。
木質バイオマスを燃料とした暖房機器はいくつかありますが、なぜペレットストーブが選ばれているのか。
では、どういった理由でペレットストーブが選ばれているのでしょうか?
1.炎を身近に感じることのできる暖房機として
煙が少なく、手軽でかんたんに操作のできるペレットストーブは、薪ストーブを石油ファンヒーターのいいところを併せもった次世代の循環型暖房機!
暮らしのなかに本物の本物の炎を身近に感じて楽しむことができます。
2.手間いらずの自動燃料補給ができるから
ペレットストーブは、燃料である木質ペレットを効率よく燃焼させます。
燃料タンクに貯蔵されたペレットを少量ずつ自動で燃料部に供給するため、燃料補給の手間が最小限で済みます。
3.ボタンひとつで簡単操作ができるから
点火から火力調整、消火までの操作がボタンひとつでできるので、ご家族どなたでも安心して使用できます。
機種によってはタイマー機能も付いていますので、寒い冬の朝でも安心ですね。
4.場所を選ばず手軽に設置できるから
ペレットストーブは、煙突などの大掛かりな施工が不要で給排気・排気管工事のみで設置が可能です。
室外に排出される煙は少なく、室内の空気をきれいに保ちます。
環境にやさしいのはもちろん、使い勝手のよさ、便利さ、それに加えて炎を身近に感じることのできる生活を求めてペレットストーブを選ばれる方が多いですね!
まだまだ寒い時期は続きますので、ペレットストーブにご興味のある方は、ぜひこの寒い時期にペレットストーブの暖かさを体感してみてくださいね(*^^)v
佐久市、上田市、軽井沢町など長野県東信地域でのペレットストーブ設置のことなら、ペレットプラスまでお気軽にお問い合わせください!