ペレットストーブは黒だけでなく、赤や白、他の色など最近ではカラーバリエーションも豊富になりました。
今回は色による心理効果をご紹介します。
赤をインテリアに取り入れる心理効果とコツ
赤色は暖色系特有の温かみが感じられる色。
火を連想させる色でもあり、アグレッシブで情熱的な心理効果を与える
本能に働きかけてくる色
ポイント
体感温度を上昇させる効果があるため、気持ちを盛り上げたい空間にオススメ
青をインテリアに取り入れる心理効果とコツ
寒色系特有の冷静さを表現する色
理性的かつ落ち着きのある心理効果を与える
爽やかなイメージが多く、冷静で落ち着いた判断が必要な空間にも利用されることが多い。
ポイント
リラックスして落ち着きたい部屋に置くのがオススメ
https://www.facebook.com/pellestar.jp/photos/a.842162229168252/2694788903905566/?__cft__[0]=AZXiehQ8HHzqKfXjPRdua7mWQKaFEqQnRp1H-FSFzWyMZBN9akY_CUNwBsptXsT-P541yhVCMIxSY_WEGtWMusn6SFC_jervFRJfR_QHL3hjNHkV9XPjlOi1QdccyoyVEzX5QcS_rWWOi_kHTYGJl9TfHlGRKi6l9o0i-uGa8BLfmw&__tn__=%2CO%2CP-R
黄色をインテリアに取り入れる心理効果とコツ
暖色系に分類される色で、前向きでポジティブな心理効果を与える。
知識欲や食欲を刺激する効果もあるといわれている
ポイント
自立親戚に働きかける効果があるので、知性や判断力が必要な部屋におすすめ
無彩色(白・黒・グレー)の心理効果
静寂や神秘性を連想させ、落ち着きのある心理効果を与える。
一貫性を出すことが出来、主役にもサポートカラーにもなれ汎用性のが魅力ですよね。
ポイント
統一感を出したい場合に
左)Mimi PE-6/トヨトミ 右)MIMOA PE-6CT/トヨトミ
この投稿をInstagramで見る
オレンジの心理効果

まとめ
ペレットストーブは壁貫通をするため、一度設置するとよほどのことがない限り移動させない、暖房家具になります。
機種によっては黒以外のカラーもあるため、お部屋の雰囲気に合わせて選んでみるという選択肢も検討してみてはいかがでしょうか^^
佐久市・上田市・軽井沢町など長野県東信地域でのペレットストーブ設置のことなら、信州の冬をデザインするペレットプラスまでご相談下さい!
見学のご予約はお電話にてお承りしております。お気軽にご連絡ください♪
TEL:0267-78-3849
問い合わせ・見学予約