ペレットストーブに使われる燃料の特徴、なぜ環境に優しいの?

寒さが厳しくなる一方で、原油価格の高騰が続いています。

そこで、今注目されているのがペレットストーブです。

では、ペレットストーブの燃料はどういうものなのか?

木質ペレットの歴史から、今なぜ注目されているのかをまとめてみました。

歴史

1970年代半ばアメリカのオレゴン州で最初に生産され、エネルギー危機で北米およびヨーロッパに導入されました。

日本は1982年から製造が開始されました。

その後、石油価格の下落で急速に生産が減少しました。

しかし、近年の地球温暖化への懸念から、バイオマスを資源としたエネルギーへの関心が高まっていて、再び注目されています。

 

特徴

ペレットストーブの燃料は、木質ペレットを使用しています。

木質ペレットとは、間伐材、樹皮、端材など再生可能な資源(バイオマス)を乾燥させ細粉し、圧力をかけて直径6~8㎜、長さ5~40㎜の円筒形に圧縮成型したものになります。

 

〇環境に優しい

間伐材とは何でしょうか?

木が成長して密集した森林は、地上に太陽の光が届かず成長の妨げになります。

一定間隔で伐採することで、光が十分に行き届き、残った木が発育できる環境を整えることができます。

間伐材とは、その際に伐採した木材のことをいいます。

ペレット燃料として、間伐材などを利用することにより、森の再生を手助けすることができます。

 

〇地球温暖化防止に貢献

「カーボンニュートラル」という言葉はご存じでしょうか?

二酸化炭素をはじめとする温室効果ガスの排出量から、森林の光合成などによる吸収量を差し引いて、合計を実質ゼロにするということです。

木質ペレットを燃やす時に出る二酸化炭素は、樹木が成長する時に吸収した二酸化炭素ですから、化石燃料のように大気中の二酸化炭素を増加させることはありません。

しかし、木製ペレットを生産して燃焼後までの間にも、二酸化炭素は排出されます。

ペレットストーブは、他の暖房機器と比較しても二酸化炭素排出量が低いので、安心して使用できます。

 

〇燃えやすく、取り扱いが簡単

木質燃料は必ず水分を含み、燃料の種類によって含水率が異なります。

上記の表は、代表的な3つの木質燃料の含水率と発熱量になります。

 

チップ:50%

薪:25%

木質ペレット:10%

 

木質ペレットは、含水量が少なく圧縮されていますので、チップやのこ屑をそのまま燃やすより大きな発熱量が得られます。

また、小さな円筒状に成形加工されているため、運搬や保管がしやすいです。

しかし、水や湿気に弱いという欠点もあります。

湿気の多い場所での保管はさけましょう。

 

まとめ

産業革命以降、化石燃料の使用が増加し、大気中の二酸化炭素の濃度も増加しています。

地球温暖化に影響を与える温室効果ガスは二酸化炭素とメタンが9割以上と言われています。

石油や石炭の化石燃料の燃焼などによる二酸化炭素が、最大の温暖化の原因と言えるのではないでしょうか。

ペレットストーブの燃料の木質ペレットは、やはり環境に優しいことが魅力です。

本物の炎をながめながら、お部屋を温めて、取り扱いが簡単なペレットストーブを検討されてみてはいかがでしょうか?


軽井沢・佐久市・上田市など長野県東信地域でのペレットストーブ設置は、信州の冬をデザインするペレットプラスまでご相談下さい!

見学のご予約はお電話・問い合わせフォームにてお承りしております。お気軽にご連絡ください♪
TEL:0267-78-3849